くらげだよ~。
2019年もあと2日!
今日と明日はおせちづくりです。
いつも何種類かおせちを手作りするのですが、難しいものは作りませんよ。
毎年私が作っている簡単おせちを、参考にしているレシピとともに大公開です。
黒豆
今年も黒豆はこのレシピ。
圧力鍋で簡単に作れるので重宝してます。
分量は黒豆を100gで作るので、1/3ずつですね。

黒豆を煮る時に注意することが1点あります。
圧力鍋で煮る時は、水と砂糖を足しましょう。
黒豆が水から出るとシワがよって、つやつやに煮あがらなくなるんです。
1/3の分量だと黒豆に水分が取られて、煮あがった時に黒豆が水から出てしまうんです。
ちなみにコレで去年失敗しかかったんです(汗)
なので、煮る時に倍量くらいの水と大匙1~2杯の砂糖を追加してあげると、ふっくら黒豆を煮上げることができますよ。
栗きんとん
栗きんとんはクチナシは使ってません。
なんだかいっつも準備するの忘れちゃう……。
分量はこのレシピ通りなんだけど、砂糖は減らしてます。
このレシピだと砂糖が150gなんだけど、これだとちょっと甘すぎなんですよね。
砂糖は50gにしてるんですが、さつまいもも甘いので、これくらいで十分。
なのでこのレシピで作るときは、砂糖少な目から始めると良いと思いますよ。
後で足すのはいくらでもできますからね。




伊達巻
伊達巻も簡単に作れます。
どうしても市販の伊達巻が甘くて口に合わないので、甘さ控えめのこのレシピで作ってます。
レシピではフードプロセッサーを使ってますが、持ってないのでミキサーを使ってます。
ミキサーでも大丈夫ですよ。
フライパンで焼けるのも手軽で助かってます♪






筑前煮
筑前煮大好きなので、たっぷり作ります。
材料が多いので一番時間がかかるメニューですが、頑張って作ります!


海老の旨煮
海老好きとして外せないメニュー。
海老は1尾100円だったので、手作りするとリーズナブル!
しかもスゴク簡単なんですよ~。


まとめ
おせちっていうと難しそうなイメージがありますが、案外作ってみると簡単なものも多いんです。
今回紹介したレシピはどれも毎年作ってて、味も美味しいのでおすすめですよ。
これからとなると黒豆は難しいですが、それ以外は大晦日でも十分間に合うレシピばかりですよ。
美味しいおせちで新年が迎えられると、幸せも倍増です☆
コメント